年配の人の口癖なのでしょうか?
赤ちゃんに「かわいそう」と言われるとムカつきますよね。
この前そう言われたので、「何か文句があるのか?」と睨みつけてしまいました。
「すいません」と謝られましたが、ゆるさーん(笑)
短気は損気ですし、言った人も悪気があったわけではないと思うので、ちょっと反省。
でも、たまに言われたとよく聞くことです。
かわいそうと言われて傷つくママさんもたくさんいるいらっしゃいます。
「かわいそう」とは失礼な!と思ってしまいますが、かわいそうという人もかわいそうな気がします。
そう言う人こそ、嫌な思いをたくさんしてきたんだろうと思います。
それじゃダメだよって言いたくて「かわいそう」と言ったり、なんとなく意地悪で言う人もいるかもしれません。
言われた方は、気持ちがモヤモヤするので、こういう言葉は控えて欲しいですね。
「赤ちゃんかわいそう」と言われた時
「赤ちゃんかわいそう」と言われると、ムカついてたり悲しんでいたりしますよね。
どんな時に言われたか思い出してみると、結構あります。
・子供がコケたとき
・オモチャを買って貰えなかったとき
・くしゃみしたり、咳したき
・鼻水たらしているとき
・夕方泣き?かんしゃくをおこして泣いているとき
・ヨーグルト食べて、口の周りについているとき
・ごはんをこぼしたとき
・予防接種に連れて行くと言ったとき、義母から
・病院連れて行くと言ったとき、義母から
・子供がTシャツ着て、外を散歩したとき
・オムツ交換しているとき ← どこが?
・授乳しているとき ← どこが? むしろ幸せそうですが
・寝ているとき ← どこが? すごく気持ちよさそうですが
・保育園に預けている時の話をしたとき ← そう?
・チャイルドシートに乗せたとき ← いや、法律で決まっているからね
あまり可愛そうと思われないシチュレーションでも「かわいそう」と言われるものですね。
どこが可愛そうなのか分からない時も多々あります。
基本的に、年配の人が赤ちゃん見ると「かわいそう」と言いたくなるものです。
保育園に通っている子供はかわいそうなのか?
保育園については、私はむしろメリットのほうが多いと思います。
(自宅保育や幼稚園を否定するものではありません)
・夫婦共働きで稼いでいるので、学費や養育費に多くまわせる
・栄養バランスがいい離乳食や給食が出る
・親の知らない遊びをしてくれる
・少し上の子供と遊ぶので、成長に繋がる
・先生やお友達と一緒なので社交性が育つ
・育児について保育士さんと気軽に相談できる
・たくさんの病気の耐性がつく
・生活リズムが安定している
と、すぐ思いつくだけでもこんなにあります。
逆にデメリットとして思いつくのは、下記くらいです。
・病気をもらってくる
・子供が寂しい思いをする
・平日の習い事はムリそう
保育園に入れて3ヶ月以上経ちますけど、それほど上記のデメリットは感じたことないですね。
昔は「3歳までは母親が育てないと子供の成長に悪影響が出る」みたいに言われていたようですが、科学的根拠もないそうです。
どれがいいかというのは専門家でも意見が分かれるところなので、結局、親がどうしたいかによります。
保育園だから可愛そうというのは、保育園のメリットも多いですから、そうとも言えないでしょう。
実は「かわいそう」と言う人が「可愛そう」
かわいそうという人もかわいそうな気がします。
そういうことを言う人は、ご年配の方々が多いです。
きっと、その人の舅や姑から、いろいろ言われて来たんだろうなと思うと、ご年配の方々は少し可愛そうな世代です。
昔は、親世代と同居が当たり前だった時代で、いろいろズケズケ言われても、我慢するのが美徳とされていた面もあるので、上の世代の方々ほど、辛い思いをしてきたのかもしれません。
言う人は、どこか幸薄そうな人生を歩んでいそうな表情をしています。
逆に、幸福そうで充実してそうな表情をしている人からは言われてません。
可愛そうと言う心理として、「私の時は、もっと上手く育児をしたし、もっと大変だったのよ」と先輩風を吹かし、優越感に浸りたいんだと思います。
人生の先輩として、上から目線なわけですね。
本来、「かわいそう」という人の心理としては「私はこうじゃなくて良かった。あなた可愛そうね。」とか「私は苦労しなくてよかった」という感じです。
しかし、赤ちゃんに向けて言う「かわいそう」は少し違っていて、「子育てはこうしなきゃダメだよ」と否定するものです。
他人を否定して自分が優越感に浸りたいのでしょう。
薄着の赤ちゃんがいれば、もっと着せなきゃダメと言う人がいるし、厚着の赤ちゃんがいれば、着せすぎだよと否定する人がいます。
幸福感を得られていない人が、優越感を得て、安心したいんだと思います。
子育てを失敗したと思った人ほど、かわいそうって言うのかもしれません。
でも、そんな事言っても、現役子育て世代からは、煙たがられるだけで、一切認められないんですよね。
逆にそれって、とても可愛そうだと思います。
かわいそうの対策
「可愛そう」と言われることについて、対策としては見た目です。
友人らに聞くと、真面目そうな格好をして、黒髪で短めのヘアスタイルだと、言われる回数は減るようです。
ちょっと茶髪だったり、派手な格好をすると、結構言われるようです。
でも、サングラスかけたりして、ヤンキーっぽい格好をすれば、それはそれで声を掛けられることはなさそうですが・・・。
確かに夫婦そろって見た目をなるべく真面目そうで質素にしてみた結果、言われる回数は減りました。
しかし、普通に育児しているだけで、どこかで「かわいそう」と言われるものです。
言われる毎に、言い返してみるのもいいかもしれませんけど、何かトラブルになっても面倒ですし、そもそも相手を傷つけるのは良くないと思います。
他人から言われた場合は、基本的にはスルーしておくのが、妥当でしょう。
身内から言われた場合は、ケースによりますが、夫婦のそれぞれの実家や親戚への対策や対応ができるかもしれません。
うちの実家の両親からは「かわいそう」と言われたことはないです。
もし、言われたら、いろいろ言うと思います。
例えば、「どこがだ?オレの方が可愛そうだろ?
この子は、オレと違って奨学金借りる必要もなさそうだな。オレは家が貧しかったから、奨学金も借りなくちゃいけなかった。でも、この子はそんな心配はほぼいらん。共働きだからな。」
という感じで言うでしょう。
うちの両親には効きめのある言葉です。
あと「お小遣いやらないぞ」って言うのも効果ありです。
両親も定年後細々と働いておりますが、私からの毎月のお小遣いに少しは頼っているようですから、「ふははは、金は力だな!」って思います。
うちの義母は結構うちに来たり、大型連休に一緒に旅行に出かけて孫を可愛がってくれます。
子供が泣いてたりすると「かわいそう」と言いますが、そんなにしつこくないし、少なくとも嫌味では言ってないと思われるので、あまり気になりません。
もし気になるようなら、妻から言うでしょう。
最後に
「赤ちゃんかわいそう」と言われても、基本的に気にすることはないんですが、それを言う人が実は可愛そうな人生を歩んで来ていると思うと、逆にかわいそうになりました。
最初は、モヤモヤしたり、時には言い返してみたりしましたが、私は、幸福で充実してそうな人からは言われたことないです。言われた場合は、基本的にスル―するのがいいでしょう。
言う人は、どこか幸薄そうな人生を歩んでいそうな表情をしています。
私も将来、赤ちゃん見て「かわいそう」って言わないようにしなくちゃですね。嫌われるだけですから。
スポンサーリンク